国産しか見かけない夏の魚、イサキ

日本は、アトランティクサーモン、ノルウェーサバ、アカウオ、カラフトシシャモなど世界中から魚を輸入している輸入大国。いろいろな種類の魚が身近になったことは素晴らしいことです。 けれども今回は一転して、海外産を見かけない魚、「イサキ」を取り上げてみたいと思います。

輸入されていない魚種

最近の魚売り場には、アトランティックサーモンノルウェーサバ、アカウオ、カラフトシシャモなどの輸入魚があふれています。
日本は、世界中から魚を輸入している輸入大国。いろいろな種類の魚が身近になったことは素晴らしいことです。

けれども今回は一転して、海外産を見かけない魚、イサキを取り上げてみたいと思います。

イサキはどこで獲れる魚なの?

海外産のイサキは見かけません。ということは、スーパーなどで見るイサキはすべて国内で獲れているということ。一体、どこでイサキは漁獲されているのでしょうか?

(出典:政府統計 海面漁業生産統計調査)

上のグラフを見ると、長崎県が1位で次に福岡県・山口県と、九州方面が多いことが分かります。一方で北海道・東北地方といった北の地域では漁獲高はありません。

イサキの分布域は、新潟県~九州沿岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、宮城県から九州南岸の太平洋沿岸が日本の分布域。また日本の外洋を見渡すと、朝鮮半島南岸、中国南シナ海沿岸にも分布しています。

しかしながら、外国から輸入されたイサキの話は聞きません。それは国内における需要と共有のバランスがうまく取れている魚ということかもしれません。

シマ模様がなくなっていくイサキ

イサキの生息域は水深10~100メートルの、海藻の多い岩礁域。大規模な季節回遊は行いません。
成長するにしたがって、見た目が変わっていきます。

(縞模様のイサキ幼魚”ウリンボウ”)

上の写真は20cmにも満たないイサキですが、シマ模様がはっきりしていますよね。このようなイサキは、イノシシの子供のような配色をしていることから「ウリンボウ」と呼ばれています。 イノシシの子同様に、シマ模様は生息域の海藻と相まって、天敵から守ってくれる役割を果たしているのかもしれません。

(イサキ成魚)

次の上の写真は20~30cm程度のイサキです。 シマ模様が薄くなりはじめ、イサキ本来の茶色っぽい色になってきています。年中獲れるイサキですが、千葉県などの関東近海で船釣りの対象となっているのは、主にこのくらいのサイズです。

(豊洲市場で売られている旬のイサキ)

夏の時期になると市場に出回るのは、写真のようなイサキです。大きなものは40cm以上になり、1kgを超えるものもあります。 このサイズになるとシマ模様がなくなるだけでなく、体高も高くなって風格が漂ってきます。

夏が旬の魚・イサキ

むかしから「梅雨イサキ」「麦わらイサキ」と謳われるように、イサキは夏に旬を迎える魚です。 餌を食べる活動は水温に比例して、夏季に活発化し冬季に低下するので、一本釣りの漁獲量は夏季に多くなります。腹に卵や白子を抱えた梅雨前後のイサキは最も美しいとされおり、市場でも高値で取り引きされています。

(イサキの刺身)

(イサキの塩焼き)

ところでイサキといえば、刺身・塩焼き・煮つけなどが人気ですよね。 一般的に魚を選ぶときには「目が澄んでいるものを選ぶ」という基準がありますが、イサキは鮮度にかかわらず目が白く濁るので、目は基準としません。

また博多では「イサキは北向きで食べろ」という縁起の良くない言い伝えがあります。これはイサキのヒレや骨が硬いため、喉に詰まらせると命取りになる、という所からきているそうです。言い伝えのとおり、イサキの鱗、皮、骨は硬いので、食べるときには注意しましょう。

イサキの漁獲量はどういう傾向なの?

(出典:政府統計 海面漁業生産統計調査)

漁獲量の推移は上のグラフのとおりで、微減傾向にあるようです。イサキは、これまで資源評価の対象魚種に入っていませんでした。しかし2018年の改正漁業法により、資源評価の対象魚種が広がり始めています。 イサキについても、最も漁獲量が多い長崎県はまだ対象になっていないものの、神奈川県・和歌山県・大分県を対象に、資源評価が公表される段取りが組まれています。

水産資源は漁業法の改正により、調査が本格化しつつあります。最大持続生産量(MSY)を実現できる資源の目標を推定し、それを目指すための漁獲シナリオが提示されていくことになります。

外国産を見かけない“国産の魚”イサキ。サステナビリティを実現し、食べ続けられる魚になることを願いましょう。