普段なかなか知ることのできない海や魚にまつわる情報を、データ・写真・動画を交えてお伝えします。
知って得するおいしい情報やついつい話したくなる豆知識が満載です。
3 Aug 2022
海の水はなぜ塩辛いのでしょうか? 海の水が塩辛い理由は大昔の地球にありました。地球ができた約46億年前、地球の環境は今と...
11 Jul 2022
「アマモ」というものを、聞いたことはありますか?アマモは浅瀬に生息する海の植物「海草」です。小魚や甲殻類などの棲みかにな...
22 Jun 2022
6月22日は「DHAの日※」って、みなさんご存じでしたか?DHAは、主に魚に多く含まれ、体によいといわれている栄養素。な...
15 Jun 2022
初夏の日差しが木漏れ日となって注ぐ渓流。涼やかな風の中、海の釣りとはまた一味違った趣向を求めて釣り人が集います。 アユ、...
8 Jun 2022
深海魚というと、皆さんはどのような魚を想像しますか? 優美で神秘的なリュウグウノツカイ? 頭が透けているデメニギス? 光...
25 May 2022
江戸時代のガイド本『東海道中膝栗毛』や、食通で有名な小説家、池波正太郎の『鬼平舌つづみ』にも出てくる桑名のハマグリ。「そ...
10 May 2022
小さくても風味抜群で、美しい桜色が目にも鮮やかなサクラエビ。日本では静岡県駿河湾の由比港・大井川港だけで水揚げされる希少...
12 Apr 2022
エメラルドグリーン、コバルトブルー、マリンブルー、ディープブルー、紺碧、そしてシンプルに“青”……海はさまざまな色で表現...
2 Mar 2022
「玉珧」――漢字ではこのように標記する海の生き物をご存知でしょうか。その名も「タイラギ」です。 大きな貝柱と聞くと「ホタ...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
19 Oct 2018
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
20 Feb 2019
おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おか...