意外に知られていない魚の味わい方。
世界各国の漁場での旬な魚の味わい方から、おいしい食べ方などをお届けします。
12 Jan 2022
皆さん、ご自宅で魚はどのようにして食べることが多いですか? 焼き魚やお刺身、鍋など、和食をベースに作って食べることが多い...
11 Jan 2022
「魚は体に良い」などと言われていますが、魚の何が私たちの体に良いのかご存じですか? ここ数年サバ缶やイワシ缶が人気ですが...
15 Dec 2021
今年もクリスマスの季節がやってきました。ローストチキンにピザやパスタと、定番のクリスマス料理もいいものですが、今年はちょ...
25 Dec 2020
2020年も残すところ1週間となりました。 今回のumito.は「年末年始のお家時間で魚を楽しもう!」をテーマに、この機...
14 Oct 2020
切れがいい出刃包丁を持っていないと魚はさばけない、焼くか煮るかでしか魚を調理したことがない、だから魚の調理がニガテ……そ...
29 Jul 2020
銀色に輝く太刀のような美しい姿から名付けられたといわれるタチウオ。全長1メートルにもなり、鱗のない薄いキラキラした魚体が...
2 Jul 2020
醤油の原料と言えば大豆ですが、魚からも醤油ができることはご存じですか? 魚からできる醤油を、日本では魚醤(ぎょしょう)、...
26 Feb 2020
スーパーの魚売り場をのぞいてみると、新鮮なたくさんの魚が並んでいます。刺身や焼き物用・煮物用など、見ているとどれも食べた...
5 Feb 2020
「寒」がつくと、何となく旨い魚というイメージがわきませんか? 寒サバ、寒ブリ、寒ビラメ。「寒」とつくと、脂がのった魚とい...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...
20 Feb 2019
おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おか...
25 Sep 2019
魚の名前は、魚体の大きさや、地域によって呼び名が違うケースが数多くあります。その代表が出世魚。ブリ、スズキ、ボラといった...