since2018
海と魚がもっと好きになる
ウェブマガジン umito.®
  • トップページ
    • 知る
    • 動画・データで知る
    • 味わう
    • 体験する
    • 記事リスト
  • 新着記事 よく読まれている記事
  • サイト運営者 素材利用などに関するお問い合わせ お問い合わせ サイトポリシー プライバシーポリシー
  • 外部サイト
    マルハニチロ株式会社 サバペディア

未分類

  • TOP
  • 知る
  • 動画・データで知る
  • 味わう
  • 体験する
  • 記事リスト
  • Top
  • >
  • 未分類
  • 11 May 2023

    ホッケ、居酒屋から思いを馳せる大人の食育

    お酒を飲むときにつまむ料理のことを「肴(さかな)」と言いますが、これが魚の語源です。 塩気があって脂がのった魚料理を、お...

  • 20 Oct 2022

    ウナギとアナゴの違い

    今年2022年は土用の丑の日が2回もありました。 ウナギ好きには食する機会が多かったのではないでしょうか。 ところで、ウ...

  • 17 Mar 2021

    70年ぶりの改正漁業法が施行。水産資源管理はどう変わる?

    2020年12月1日に、70年ぶりの抜本改革といわれる改正漁業法が施行されました。改正漁業法の背景や内容など、今回は天然...

  • 3 Feb 2021

    2月6日はノリの日、今知りたいノリの話

    日本の海面養殖で、一番収穫量が多い水産物はなんだと思いますか? 養殖といえばホタテやカキ、またはブリなどがすぐに思い浮か...

  • 8 Jan 2020

    個性が光る! 魚のヒレに注目してみよう

    どんな小さな魚のピクトグラムにも必ず描かれている「ヒレ(鰭)」。ヒレは魚という存在を象徴する身体的特徴のひとつです。魚と...

  • 6 Sep 2019

    遥かかなたから運ばれてきていたアジ

    日本人になじみが深い魚といえばアジ。タタキや刺身になるものは国産のアジがほとんどですが、実は開きやフライに使われているア...

よく読まれている記事 (直近30日間)

  •  

    10 Jan 2024

    これ読める?難解な漢字の魚たち

    おすし屋さんで見かける魚の名前が書かれた湯呑み。おすしを食べながら夢中に読んでしまったことありませんか? 今回は、難解な...

  •  

    25 Oct 2023

    ブリ御三家と呼ばれるヒラマサ、ブリとの違いは...

    ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...

  •  

    6 Aug 2019

    イカは世界に450種類!日本でよく食べられて...

    スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...

  •  

    14 Jun 2019

    食べられるクラゲとは?

    たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...

  •  

    19 Oct 2018

    白身魚フライの「白身魚」の正体とは?

    「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...

  •  

    11 Apr 2019

    シラスは何の魚かご存知ですか?

    「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...

順位一覧を見る
サバペディア
  • TOP
  • 新着記事
  • よく読まれている記事
  • サイト運営者
  • 素材利用などに関するお問い合わせ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 当サイトへのリンクについて
海と魚がもっと好きになる
ウェブマガジン umito.®
  • 知る
  • 動画・データで知る
  • 味わう
  • 体験する
  • 記事リスト
外部サイト・SNS
  • マルハニチロ株式会社
  • サバペディア
マルハニチロ

Copyright © Maruha Nichiro Corporation