11 May 2023
お酒を飲むときにつまむ料理のことを「肴(さかな)」と言いますが、これが魚の語源です。 塩気があって脂がのった魚料理を、お...
20 Oct 2022
今年2022年は土用の丑の日が2回もありました。 ウナギ好きには食する機会が多かったのではないでしょうか。 ところで、ウ...
17 Mar 2021
2020年12月1日に、70年ぶりの抜本改革といわれる改正漁業法が施行されました。改正漁業法の背景や内容など、今回は天然...
3 Feb 2021
日本の海面養殖で、一番収穫量が多い水産物はなんだと思いますか? 養殖といえばホタテやカキ、またはブリなどがすぐに思い浮か...
8 Jan 2020
どんな小さな魚のピクトグラムにも必ず描かれている「ヒレ(鰭)」。ヒレは魚という存在を象徴する身体的特徴のひとつです。魚と...
6 Sep 2019
日本人になじみが深い魚といえばアジ。タタキや刺身になるものは国産のアジがほとんどですが、実は開きやフライに使われているア...
10 Jan 2024
おすし屋さんで見かける魚の名前が書かれた湯呑み。おすしを食べながら夢中に読んでしまったことありませんか? 今回は、難解な...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
4 Oct 2023
コリコリとした弾力ある歯ごたえと磯の香りが人気のサザエ。食用の巻貝の中ではアワビ、トコブシと並んで人気の食材です。 しか...