普段なかなか知ることのできない海や魚にまつわる情報を、データ・写真・動画を交えてお伝えします。
知って得するおいしい情報やついつい話したくなる豆知識が満載です。
25 Aug 2021
各都道府県には、その地域のシンボルとなる県花や県鳥があるということはよく知られています。そして同じように、実は魚も「県魚...
4 Aug 2021
澄みきった空を映す青い海を風が渡るとき、水面を滑空する銀色の魚体。今回の主役はそう、トビウオです。 漢字で「飛魚」、英語...
21 Jul 2021
今年も夏の土用、丑の日がやってきます。 夏の土用にウナギを食べる習慣は、江戸時代に平賀源内が、うなぎを世間に広く食べても...
16 Jul 2021
日本で一番高い山は富士山、一番大きい湖は琵琶湖、一番長い川は信濃川。 日本の地理の一番はよく知られていますが、日本で一番...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
16 Jun 2021
マルハニチロの「海の幸と海の思い出に関する調査 2018」 によると、好きな魚介類ランキングの1位はエビ、お弁当のおかず...
1 Jun 2021
日本は、アトランティクサーモン、ノルウェーサバ、アカウオ、カラフトシシャモなど世界中から魚を輸入している輸入大国。いろい...
19 May 2021
ノルウェーサバ、カラフトシシャモ、ズワイガニなど、世界中で数多の水産物を開拓してきたお魚大国、日本。もともとは国内での水...
28 Apr 2021
お腹に卵をふっくらと抱えた干しシシャモ。人気の焼き魚ですよね。シシャモには、北海道で漁獲されるシシャモと、ノルウェー、ア...
10 Jun 2024
スーパーや居酒屋で目にする機会の多いシシャモ。「本物のシシャモは日本でしか獲れない」なんていう話を聞いたことはありません...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
6 Mar 2019
皆さんノルウェーサバを食べたことがあるでしょうか?ちょっと魚を知っている人なら、ノルウェーサバ=脂がのっているといったイ...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...