20 Feb 2020
最近はサバ缶が人気ですが、魚の缶詰の王道といえば、やはりツナ缶ですよね。食材の1つとして幅広く好まれているツナ缶は、もは...
5 Feb 2020
「寒」がつくと、何となく旨い魚というイメージがわきませんか? 寒サバ、寒ブリ、寒ビラメ。「寒」とつくと、脂がのった魚とい...
29 Jan 2020
冬の味覚と聞いて何を思い浮かべますか?寒い季節にはやはり鍋料理。牛鍋やアンコウ鍋などたくさんの鍋がありますがフグを使った...
15 Jan 2020
現在スーパーやコンビニに必ず並んでいるかに風味かまぼこ「カニカマ」。カニカマは昭和47年に日本で誕生したといわれています...
8 Jan 2020
どんな小さな魚のピクトグラムにも必ず描かれている「ヒレ(鰭)」。ヒレは魚という存在を象徴する身体的特徴のひとつです。魚と...
26 Dec 2019
イクラ、数の子、タラコなど、日本人が大好きな魚の卵。イクラがシロサケ、数の子がニシン、タラコがスケトウダラと親はそれぞれ...
27 Nov 2019
シロサケが卵を産んで一生を終えるまでは約4年。生まれた川での産卵を終え、自然に還っていく映像をご覧になったことがあるかも...
20 Nov 2019
秋の味覚の代表ともいえるサンマ。脂がのったおいしいサンマが、手ごろな価格でたくさんお店に並ぶ姿は日本の風物詩です。ところ...
13 Nov 2019
秋が旬の魚といえば、秋刀魚がまず思い浮かびます。名前の漢字にも秋が入っているほど。しかし、秋刀魚以外にも秋に旬を迎える魚...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...