14 Oct 2020
切れがいい出刃包丁を持っていないと魚はさばけない、焼くか煮るかでしか魚を調理したことがない、だから魚の調理がニガテ……そ...
29 Jul 2020
銀色に輝く太刀のような美しい姿から名付けられたといわれるタチウオ。全長1メートルにもなり、鱗のない薄いキラキラした魚体が...
5 Feb 2020
「寒」がつくと、何となく旨い魚というイメージがわきませんか? 寒サバ、寒ブリ、寒ビラメ。「寒」とつくと、脂がのった魚とい...
22 Jan 2020
寒くなると買い物のために外出するのも億劫になりますね。そんな日は家にあるもので料理してみてはいかがでしょうか?台風や大雨...
26 Dec 2018
年の瀬の声を聞き始めるころになると、数の子が店先をにぎやかに飾りはじめます。おせち料理にはかかせない数の子は、高価かつ、...
19 Dec 2018
12月、町の中はクリスマスで華やいでいますね。さて、日本でクリスマスといえばチキン!ですが、アメリカやカナダではロブスタ...
12 Dec 2018
12月は、あちこちでカニのポスターを見かけることが多くなります。寒さとともに、カニのおいしい季節がやってきました。...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...