22 Nov 2024
ブルーカーボン生態系の一部である「藻場(もば)」についてご存じですか? 藻場は海中(かいちゅう)に広がっており、私たち...
10 Oct 2024
10月10日は「缶詰の日」です。公益社団法人・日本缶詰びん詰レトルト食品協会によって制定されました。これは、明治10年(...
2 Oct 2024
umito.をご愛読いただき、ありがとうございます。umito.は、海や魚のすばらしさを広めたいという思いで発信している...
3 Sep 2024
皆さんはMSC「海のエコラベル」、「ASCラベル」を見たことはありますか?これらのラベルはサステナブル・シーフードの証。...
9 Aug 2024
日本では様々な国の料理を楽しめますが、みなさんはトルコ料理を食べたことはありますか? 日本でなじみのある食材を使って、手...
2 Aug 2024
世界の海には、500種以上ものサメが生息しています。その中にはアザラシなどの大きな生き物を食べるサメもいれば、主に小さな...
18 Jul 2024
ハゼは日本全国の浅い海などにすんでいるスズキのなかまの魚で、昔から多くの人々がハゼつりを楽しんできました。また、江戸前の...
10 Jul 2024
皆さんはイカとタコ、どちらを食べることが多いですか?育った地域や好きな料理によって、好みが分かれるかもしれません。今回は...
28 Jun 2024
常に動き続けている大海原。その海水の動きの中で、海流は常に一定の方向に流れています。海流には大きく分けて2種類あり、それ...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
26 Dec 2018
年の瀬の声を聞き始めるころになると、数の子が店先をにぎやかに飾りはじめます。おせち料理にはかかせない数の子は、高価かつ、...
23 Jan 2019
最近スーパーなどで見ることがなくなった魚に「メロ」があります。 以前は「銀ムツ」の名前で売られていた魚で、正式な和名は「...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
1 Nov 2023
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「マアジ」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約...