22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
16 May 2019
天然の魚の中ではサバ、マイワシに続き漁獲量が多いカツオ。2018年には約24万トンが日本国内で水揚げされています。 さて...
8 May 2019
プリプリとした食感と、独特の旨味で人気のタコ。 海にいるときはあんなにくにゃくにゃとしているのに、食べると意外と身が締...
25 Apr 2019
白身魚のフライ、白身魚のムニエル、白身魚の〇〇といったように、なぜか名前が「白身」とひとくくりになっている白身魚。なんの...
18 Apr 2019
平成元年(1989年)の日本国内における生鮮魚介類1人当たりの購入量は、イカ、エビ、マグロ、サンマ、アジ、ブリそしてサケ...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
3 Apr 2019
気品と風格を備えたマダイ(真鯛)。慶び事には欠かせませんが、私たちが「タイ」と呼ぶ魚はマダイだけじゃありません。 「タイ...
28 Mar 2019
日差しも柔らかくなり、春の訪れを感じられる日々ですね。 潮干狩りは春の到来を知らせてくれる風物詩の一つ。浅瀬を少し掘れば...
22 Mar 2019
豊かな自然と商業漁業港として有名な港町、アラスカ州・ダッチハーバー。 名前は聞いたことがある、という方は多いのですが、実...
10 Jun 2024
スーパーや居酒屋で目にする機会の多いシシャモ。「本物のシシャモは日本でしか獲れない」なんていう話を聞いたことはありません...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
6 Mar 2019
皆さんノルウェーサバを食べたことがあるでしょうか?ちょっと魚を知っている人なら、ノルウェーサバ=脂がのっているといったイ...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...