最近スーパーなどで見ることがなくなった魚に「メロ」があります。
以前は「銀ムツ」の名前で売られていた魚で、正式な和名は「マジェランアイナメ」もしくは「ライギョダマシ」といい、南極近辺に生息するノトセニアの仲間の白身魚です。
2000年ごろまでは、世界の中でも日本がメロの主な輸入国でしたが、今では中国、香港、米国などが主な輸入国に変わっています。
まとまった量が漁獲される、脂がのった白身魚の種類はそれほど多くありません。他には「銀ダラ」か「カラスガレイ」といったところでしょうか。そしてこれらの魚もまた、見かけることが少なくなりつつあります。
メロは南極に近い、寒い海で漁獲される深海魚。成熟するまでに12~15年ほどかかるといわれていて、寿命は最長で35年ほどと推定されています。寒い環境に生息し、成長の遅い魚なので、その分、身には脂がのっているのが特徴です。
水深1,200~1,800メートルの、かなり深いところに生息しており、漁獲は、はえ縄・トロール・かご漁によって行われます。いくら釣り好きの方でも、1,000メートル以上の深海で魚を釣った経験がある人はまずいないでしょう。暗く、寒く、高圧の特殊な環境で生息している魚です。
南極大陸の周りに広がるメロの漁場と漁獲枠(出典:COLTO)
オーストラリア政府は、1997年から3万匹を超えるメロにタグを付けて、メロの行動範囲や生態を調べています。
この調査で、2008年に66.5cm/3.31kgだったメロが、2017年の捕獲時には118.9cm/19.15kgにまで成長していたことがわかりました。また多くのメロはリリース地点から50~100kmの範囲内での移動にとどまっていますが、中には数千km移動したケースもあることも記録されています。
(メロカマ)
1998年、日本におけるメロの輸入量は約2万トンでした。しかし約20年後の2017年、日本の輸入量はわずか3百トン未満と、約100分の1程度にまで減少しています。 しかも輸入されている部位は1998年当時とは異なり、ほとんどが「カマ」の部分です。
「カマ」はステーキカット(輪切りのような切り方)に向かないため、比較的低価格で取り引きされます。 一方、フィレーの部分は切身加工に使うため世界中で需要が高まっており、価格の高騰で日本にほとんど輸入されていません。
(出典:Global Note)
上のグラフはメロの漁獲量の推移です。これを見ると1980年代や90年代よりも近年の方がの漁獲量は増えていることが見てとれます。近年はすっかりメロを見かけなくなりましたが、それは漁獲量の問題というよりも、「買い負け」によりメロが輸入できなくなっているということが推測できます。
イワシやサンマなどのように、漁獲量の減少により、スーパーから一時期見かけなくなったケースは消費者にもわかりやすいのですが、メロの場合は買い付け競争がおもな原因のため、いつの間にか見なくなってしまったという印象です。
何気なくスーパーや魚屋さんに陳列してある魚にも、いろいろな事情があるのですね。
26 Dec 2018
年の瀬の声を聞き始めるころになると、数の子が店先をにぎやかに飾りはじめます。おせち料理にはかかせない数の子は、高価かつ、...
16 Dec 2020
武将の甲冑を思わせる豪快な姿に、気高さすら感じる鮮やかな赤――慶事の席に欠かせない高級食材・イセエビは、刺身よし・焼き物...
12 Dec 2018
12月は、あちこちでカニのポスターを見かけることが多くなります。寒さとともに、カニのおいしい季節がやってきました。...