4 Aug 2021
澄みきった空を映す青い海を風が渡るとき、水面を滑空する銀色の魚体。今回の主役はそう、トビウオです。 漢字で「飛魚」、英語...
21 Aug 2020
スーパーで魚を目にしたとき、考えたことはありますか?日常生活では、魚の年齢を知る機会はほとんどありません。長寿の魚もいれ...
27 May 2020
なかなか外に出かけられない日々が続いておりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回はご自宅で楽しめるマサバのペーパ...
6 Sep 2019
日本人になじみが深い魚といえばアジ。タタキや刺身になるものは国産のアジがほとんどですが、実は開きやフライに使われているア...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...