8 Jun 2022
深海魚というと、皆さんはどのような魚を想像しますか? 優美で神秘的なリュウグウノツカイ? 頭が透けているデメニギス? 光...
9 Sep 2020
蒲鉾や竹輪、はんぺん、つみれ、さつま揚げ、魚肉ソーセージ、そしてカニカマ――これらはどれも魚のスリミを使った食品です。一...
15 Jan 2020
現在スーパーやコンビニに必ず並んでいるかに風味かまぼこ「カニカマ」。カニカマは昭和47年に日本で誕生したといわれています...
26 Dec 2019
イクラ、数の子、タラコなど、日本人が大好きな魚の卵。イクラがシロサケ、数の子がニシン、タラコがスケトウダラと親はそれぞれ...
25 Apr 2019
白身魚のフライ、白身魚のムニエル、白身魚の〇〇といったように、なぜか名前が「白身」とひとくくりになっている白身魚。なんの...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...
13 Nov 2018
カマボコ、チクワ、揚げ物など、さまざまな製品となって食卓を賑わせてくれる「スリミ」。練り製品の原料として使われているスリ...
8 Nov 2018
アラスカ、アリューシャン列島、ダッチハーバー。 日本から遥か北の彼方にある島ですが、そこで大量に水揚げされているスケトウ...
25 Oct 2018
世界で一番漁獲量が多い魚ってご存知でしょうか。 それはスケトウダラ。 日本ではカマボコやチクワの原料として有名ですよね。...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
19 Oct 2018
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...