11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...
13 Nov 2018
カマボコ、チクワ、揚げ物など、さまざまな製品となって食卓を賑わせてくれる「スリミ」。練り製品の原料として使われているスリ...
8 Nov 2018
アラスカ、アリューシャン列島、ダッチハーバー。 日本から遥か北の彼方にある島ですが、そこで大量に水揚げされているスケトウ...
25 Oct 2018
世界で一番漁獲量が多い魚ってご存知でしょうか。 それはスケトウダラ。 日本ではカマボコやチクワの原料として有名ですよね。...
19 Oct 2018
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...
19 Oct 2018
カマボコやチクワ、そしてフィッシュソーセージなど、さまざまな練り製品の原料として使われている「冷凍スリミ」。魚から丁寧に...
19 Oct 2018
日本から直線距離で約4500km離れたアラスカ・アリューシャン列島。その島々の中にある小さな町「ダッチハーバー」。同じア...
19 Oct 2018
日本からはるか4500km離れたアラスカ・ダッチハーバー。この港から、日本はもちろん世界各国に冷凍された魚が送られていま...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...