22 Mar 2019
豊かな自然と商業漁業港として有名な港町、アラスカ州・ダッチハーバー。 名前は聞いたことがある、という方は多いのですが、実...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...
6 Mar 2019
皆さんノルウェーサバを食べたことがあるでしょうか?ちょっと魚を知っている人なら、ノルウェーサバ=脂がのっているといったイ...
4 Mar 2019
少し最近は暖かくなっておりますが、寒い冬の夜に熱燗をちびりちびりとやりながら、ゆっくりと楽しみたい大人の味覚、あんこう。...
20 Feb 2019
おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おか...
6 Feb 2019
エビフライや天丼、エビチリにエビピラフ。和洋中さまざまな料理に使われている人気食材のエビ。実は近年、養殖のエビが増えてき...
30 Jan 2019
2月3日は節分。節分のイメージといえば「鬼のお面」、「豆まき」、そして最近では「恵方巻」を思い浮かべる人も多いことでしょ...
23 Jan 2019
最近スーパーなどで見ることがなくなった魚に「メロ」があります。 以前は「銀ムツ」の名前で売られていた魚で、正式な和名は「...
16 Jan 2019
産卵期に漁獲される魚は、オスよりもメスのほうが価値が高いケースがほとんどです。やはり、卵が入っているメスのほうがお得感が...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
19 Oct 2018
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
20 Feb 2019
おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おか...