シマアジは高級魚!マアジとの違いは?
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「マアジ」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約30属150種が生息しており、マアジ以外にもいろいろなアジがいます。ブリやヒラマサなどの大型魚もアジ科の魚です。今回はその中から高級魚「シマアジ」にスポットを当てていきます。
ブリ御三家と呼ばれるヒラマサ、ブリとの違いは?
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。 今回ご紹介するヒラマサは、ブリやカンパチに似た魚です。これら3種類は「ブリ御三家」、または「青物三兄弟」と呼ばれています。 ブリ御三家の中では一番知名度が低いヒラマサと、誰もが知っているブリとの違いを見ていきましょう。
サザエを苦味なく食べるには?
コリコリとした弾力ある歯ごたえと磯の香りが人気のサザエ。食用の巻貝の中ではアワビ、トコブシと並んで人気の食材です。 しかし一方では「独特な苦味が苦手…」という人も。 今回はサザエの生態や苦味のもとについて、そして美味しい食べ方を特集します。
ハワイ料理でおなじみのマヒマヒ(シイラ)、どんな魚?
マヒマヒという名前の魚を聞いたことがありますか?ハワイ語で「MAHI MAHI(強い、強い)」という意味を持ち、ハワイの名物料理としてバターソテーやムニエルで食べられている高級魚です。南国の海が似合うイエローとグリーンの体色に、どこかユーモラスな丸い額の見た目が特徴のこの魚、日本では「シイラ」と呼ばれています。今回はシイラがどんな特徴の魚か見ていきましょう。
魚へんに喜ぶと書いて何と読む?フライでおなじみのあの魚
魚へんに喜ぶとかいて「キス」と読みます。 語源は諸説ありますが、岸の近くでよく見られるため「岸(きし)」が変化したもの、と考えられています。 江戸時代、品川沖に屋台船を浮かべてのキス釣りは、町人から武士に至るまで身分にかかわりなく楽しまれていました。 今回は食べてよし、釣ってよしの「キス」についてお届けいたします。
ホタルイカはなぜ光る?
暗闇に浮かぶ、神秘的な青い光――富山湾滑川近くの浜では、毎年3月~5月頃になると“ホタルイカの身投げ”と呼ばれる現象がしばしば見られます。普段は沖合の深海にすむホタルイカが、産卵のために浅瀬の海面近くまで上がり、浜に打ち上げられて発光する壮観な光景です。今回はそんな神秘的なホタルイカにスポットを当てていきます。
サバのことならなんでもわかる! サバペディア
サバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバについて、生態から漁獲量、資源量などのデータ、美味しい食べ方など、サバに関するあらゆる情報がつまった専門サイトです。
魚へん漢字クイズ あなたはいくつわかりますか?
魚へんがつく漢字が表示されますので、その読み方を4つの選択肢から選んでください。回答すると名前の由来は魚の豆知識などを知ることができます。出題は全部で5問。全部正解したあなたはお魚博士?!
1 Nov 2023
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「マアジ」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
4 Oct 2023
コリコリとした弾力ある歯ごたえと磯の香りが人気のサザエ。食用の巻貝の中ではアワビ、トコブシと並んで人気の食材です。 しか...
15 Sep 2023
マヒマヒという名前の魚を聞いたことがありますか?ハワイ語で「MAHI MAHI(強い、強い)」という意味を持ち、ハワイの...
16 Aug 2023
SDGsの14番「海の豊かさを守ろう」の項目で、日本の達成状況は、「赤:重要な課題が残っている」が2020年から3年連続...
12 Jul 2023
魚へんに喜ぶとかいて「キス」と読みます。 語源は諸説ありますが、岸の近くでよく見られるため「岸(きし)」が変化したもの、...
29 Jun 2023
暗闇に浮かぶ、神秘的な青い光――富山湾滑川近くの浜では、毎年3月~5月頃になると“ホタルイカの身投げ”と呼ばれる現象がし...
31 May 2023
ワカメは好きですか?普段お味噌汁やサラダなどに何気なく使われているワカメ、好き嫌いは特にないという方もいらっしゃるのでは...
11 May 2023
お酒を飲むときにつまむ料理のことを「肴(さかな)」と言いますが、これが魚の語源です。 塩気があって脂がのった魚料理を、お...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
22 May 2019
見た目そっくりなヒラメとカレイ。よく知られている見分け方に「左ヒラメに右カレイ」があります。ところが世界の海には頭が左に...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
19 Oct 2018
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の...
あなたの誕生魚は何の魚?
「泳げ!人生という大海を 誕生魚診断」がマルハニチロから公開されました。 時代の荒波の中をじぶんらしく泳ぐには、まずはじぶんがどんな魚なのか?その特徴を知ることが大切です。 さっそく占ってみましょう!