8 Jun 2022
深海魚というと、皆さんはどのような魚を想像しますか? 優美で神秘的なリュウグウノツカイ? 頭が透けているデメニギス? 光...
25 May 2022
江戸時代のガイド本『東海道中膝栗毛』や、食通で有名な小説家、池波正太郎の『鬼平舌つづみ』にも出てくる桑名のハマグリ。「そ...
10 May 2022
小さくても風味抜群で、美しい桜色が目にも鮮やかなサクラエビ。日本では静岡県駿河湾の由比港・大井川港だけで水揚げされる希少...
12 Apr 2022
エメラルドグリーン、コバルトブルー、マリンブルー、ディープブルー、紺碧、そしてシンプルに“青”……海はさまざまな色で表現...
2 Mar 2022
「玉珧」――漢字ではこのように標記する海の生き物をご存知でしょうか。その名も「タイラギ」です。 大きな貝柱と聞くと「ホタ...
16 Feb 2022
日本は世界で一番ウニを消費している国です。世界のウニの約7割が日本で消費されています。 国内で水揚げされる主なウニの種類...
2 Feb 2022
各四季の始まりの前日を節分といいます。とくに立春の前日である節分は、新たな春(旧暦では新年)を迎えるために、邪気を払い清...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
22 Dec 2021
新年を祝うには欠かせない日本の伝統食文化「おせち」。かつては各家庭で手作りしていたおせちも、最近では購入する機会が増えて...
10 Jun 2024
スーパーや居酒屋で目にする機会の多いシシャモ。「本物のシシャモは日本でしか獲れない」なんていう話を聞いたことはありません...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
6 Aug 2019
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ――市場にはいろんな種類のイカが並んでいます。日本人はイカをたいへん好み、調理方法も他の...
11 Apr 2019
「シラス干し」として、乾物屋の店先などに山盛りにされているシラス。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富...
6 Mar 2019
皆さんノルウェーサバを食べたことがあるでしょうか?ちょっと魚を知っている人なら、ノルウェーサバ=脂がのっているといったイ...
13 Mar 2019
「明太子」と言えば「博多」を連想する方は少なくないと思います。実際に、明太子を加工する工場がいくつもありますし、空港や駅...