5 Mar 2024
皆さんはサバ缶をどのようにして食べていますか?そのままや、サラダのトッピングなどにして食べることが多いようですが、サバ缶...
2 Feb 2024
今回は缶詰ペーパークラフト第3弾となる、いわし蒲焼缶詰ペーパークラフトをご紹介いたします。2年ぶりの新作です。 新春(旧...
10 Jan 2024
おすし屋さんで見かける魚の名前が書かれた湯呑み。おすしを食べながら夢中に読んでしまったことありませんか? 今回は、難解な...
27 Dec 2023
コリコリとした唯一無二の触感が特徴のナマコ。ウニ、カラスミ、コノワタが日本三大珍味といわれています。コノワタは、ナマコの...
22 Dec 2023
スーパーの鮮魚売り場でマダイやマサバなど、一尾丸ごとの魚を売っているのを見かけたこと、購入したことはありますか? 「一尾...
13 Dec 2023
「Rの付かない月にカキを食べない」という言葉をご存知ですか。 この言葉は実は英語圏のことわざです。英語でRの付かない月は...
1 Nov 2023
私たちが一般に「アジ」と呼ぶときには、ほとんどの場合「マアジ」をイメージしていると思います。しかしアジの仲間は全世界に約...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
4 Oct 2023
コリコリとした弾力ある歯ごたえと磯の香りが人気のサザエ。食用の巻貝の中ではアワビ、トコブシと並んで人気の食材です。 しか...
10 Jun 2020
塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚、サバ。さて、今回は日本で獲れるサバにはどんな種類がいるのかを探って...
30 Jun 2021
夏といえば“タコ”、“タコ”といったら“半夏生(はんげしょう)”。 半夏生は節分や土用などと同様の雑節の中の一つで、関西...
26 Jan 2022
問題です。「公魚」と書いて何と読むのでしょうか?「公魚」とは「公儀御用魚」のこと。この命名は江戸時代、常陸国の麻生藩が、...
25 Oct 2023
ヒラメとカレイの違い、マサバとゴマサバの違いなど、似ている魚を見分けることができるようになるとちょっと鼻が高いですよね。...
20 Jun 2024
水族館で水中を自由に漂うクラゲを見かけ、ゆらゆらとした動きに癒されているうちに長時間過ぎてしまっていた経験がある人も多い...
14 Jun 2019
たよりなく海中をのらりくらり。そのクルクル・クラクラしている様子から名前が付けられたといわれるクラゲ。 皆さんも海や水族...